投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

「校内研究授業(学級活動1)」が行われました。7月16日

イメージ
 7月16日の5限に、2年A組で、「校内研究授業(学級活動1)」が行われました。講師として、市教委の米村主幹様、谷口主任様に来校していただき、2年A組担任の木村教諭による学級活動(1)の授業を参観していただきました。授業参観後の授業研究会では、前半に、全教職員がグループに分かれて研究協議を行い、続いて全体協議を行いました。後半には、講師の米村主幹様に指導助言をしていただきました。今後も、全校で、日々の取り組みを重ねていき「気中の学級活動」をさらに高めていきたいと思います。お忙しい中、講師の先生に来ていただき本当にありがとうございました。 <研究授業の様子> <授業研究会>

「表彰伝達」が行われました。7月14日

イメージ
 7月14日に、「表彰伝達」が行われました。全校生徒が集まる給食の時間に、ランチルームで、各種大会で入賞した生徒たちの紹介がありました。その後、昼休憩に、校長室で、入賞した生徒たちに表彰状等の伝達が行われました。入賞した生徒の皆さん、入賞おめでとうございます。今後のさらなる活躍を期待しています!

「県中教研 音楽部会 授業研究会(中四国鳥取プレ大会)」が行われました。7月10日

イメージ
 7月10日の午後に、本校で、「県中教研 音楽部会 授業研究会(中四国鳥取プレ大会)」が行われました。5限には、音楽室で、3年B組の音楽の授業(瀧 教諭)を多数の先生方に参観していただきました。生徒たちは、公開授業で緊張はしたものの、普段通りに積極的に授業に取り組んでいました。その後、6限には、PC室で授業研究協議が行われました。お忙しい中、河合教科調査官様をはじめ、多くの先生方に来校いただきありがとうございました。

「3年英語検定IBA」が行われました。7月10日

イメージ
 7月10日の2~4限に、「3年英語検定IBA」が行われました。3年生の生徒たちは、集中して問題用紙やスピーキングテストに取り組んでいました。

「2年けたかワーク発表会」が行われました。7月8日

イメージ
 7月8日の午後、各教室で、「2年けたかワーク発表会」が行われました。先週の6/24~6/26に実施した「けたかワーク」の様子を、それぞれの教室でクラスの友達に発表しました。生徒たちは、この3日間で体験した多くのことをプレゼンし合い、お互いの発表を興味を持って聞いていました。この発表会後、紙面へのまとめ作業を行っていく予定です。

「1,3年合同貝がら節踊り練習」を行いました。7月8日

イメージ
 7月8日の5,6限に、「1、3年合同貝がら節踊り練習」を行いました。毎年、本校の運動会では、全校生徒による「貝がら節踊り」を披露します。そのため、運動会までの保体の授業では、入学してきた1年生たちに、先輩たちが踊りを教えることが伝統となっています。男子生徒は、体育館で、本番と同様に櫂(かい)を持って練習しました。女子生徒は、武道館で、踊りの中でのしぐさなどを習い練習しました。3年生たちは、グループに分かれて、1年生たちに丁寧に踊り方を指導していました。明日の3,4限にも合同練習を行う予定です。また、夏休み期間中も、男女に分かれての合同練習や全校練習も予定しています。9月の運動会での本番に向けて、全校のみんなが頑張ってくれることを期待しています。

「PTA個別懇談会」が行われました。7月7日

イメージ
  7月3、4日の午後、「PTA個別懇談会」が行われました。1,2年生は二者懇談、3年生は三者懇談で、各教室で行われました。お忙しい中、保護者の皆様ありがとうございました。 <3年:三者懇談> <2年:二者懇談> <1年:二者懇談>

「第1回学校保健安全委員会」が行われました。7月3日

イメージ
 7月3日の午後、会議室で、「第1回学校保健安全委員会」が行われました。会議では、生徒の生活チェック週間結果や生徒会の委員会活動の様子(動画)等の報告がありました。その後、参加された委員の皆様からの質疑応答や意見交換が行われました。お忙しい中、委員の皆様には参加していただき本当にありがとうございました。

「前期期末テスト」が行われました。7月3日

イメージ
 7月3日、「前期期末テスト」が行われました。どの教室でも、生徒たちは、問題用紙に集中して取り組んでいました。日頃の学習の成果が発揮されることを期待しています。頑張れ、気高中生徒!! <3年期末テスト「技家」> <2年期末テスト「技家」> <1年期末テスト「技家」>