投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

「東部地区秋季大会 壮行会」が行われました。10月1日

イメージ
 10月1日の5限後に、体育館で、「東部地区秋季大会 壮行会」が行われました。東部地区秋季大会に出場する選手たちがステージにあがり、校長先生と生徒会代表生徒のあいさつの後、各部長が大会に向けての抱負を述べました。いよいよ明日から大会です。どの部活動も日頃の練習の成果が十分に発揮できることを祈っています。全校で応援しています。頑張れ、気中生!! ファイト、気中生!! 

「東部地区中学校英語弁論暗唱大会」が行われました。9月30日

イメージ
 9月30日、鳥取県立福祉人材研修センターで、「東部地区中学校英語弁論暗唱大会」が行われました。本校からは、弁論の部に3年富岡未帆さん、2年福田妃那さん、暗唱の部に1年細田一花さんが出場しました。本番では緊張したものの、しっかりと練習通りの力が発揮できたようです。 【弁論の部】 <富岡未帆さん 「Open a Book, Open a  Dream」> <福田妃那さん 「The Weight of Words」> 【暗唱の部】 <細田一花さん 「I'll Always Love You」> <参加生徒全員での記念撮影📷>

「2年 いのちの教育講演会」が行われました。9月29日

イメージ
 9月29日の3,4限に、各教室で、「2年 いのちの教育講演会」が行われました。講師として、鳥取県DV予防啓発支援員の戸板さんと長谷さんに来ていただき、「デートDV」や「ケースワーク」などについての説明を聞いたりグループになって話し合い活動を行ったりしました。生徒たちは、今日の学習を通して、人と人との「いい関係」について学ぶことができたようです。お忙しい中、講師の方々にはお越しいただきありがとうございました。

「後期生徒会リーダー研修」を行いました。9月25日

イメージ
 9月25日の放課後、多目的で、「後期生徒会リーダー研修」を行いました。生徒会長をはじめ、専門委員長など合計9名の執行部の生徒たちが集まり、研修を行いました。最初に、教頭先生からお話をしてもらい、その後、後期生徒会活動の役割分担や内容を確認し合いました。このリーダー研修を通して、令和7年度後期の気高中を、ぜひ、このメンバーたちが積極的にリードしてくれることを期待しています。

「生徒会役員選挙」が行われました。9月19日

イメージ
 9月19日の6限に、体育館で、「生徒会役員選挙」が行われました。4名の立候補者たちは、それぞれ「こんな気中にしていきたい!」と全校生徒へ演説してくれました。気中に新たなリーダーたちの風が吹き始めた1日でした。新生徒会の誕生が楽しみです。

「前期期末テスト」が行われました。9月18日

イメージ
 9月18日、「前期期末テスト」が行われました。どの教室でも、生徒たちは、問題用紙に集中して取り組んでいました。先週行われたチャレンジテストの見直しや日頃のテスト勉強の成果が発揮されることを期待しています。頑張れ、気中生徒!! <3年期末テスト「社会」> <2年期末テスト「国語」> <1年期末テスト「数学」>

「食に関する指導」が行われました。9月12日

イメージ
 9月12日、「食に関する指導」が行われました。気高学校給食センターの徳尾学校栄養主任が来られ、ランチルームで配膳や給食時間の様子を見ていただきました。その後、全校生徒たちは、今日が「とっとり県民の日」ということで、鳥取県産の食材についてのクイズをしたり、 県民の日にちなんで、今日の給食が、特産物のながいもや白ねぎ、牛肉など、とっとりのおいしいものを詰め込んだ献立であることなどの 説明を聞きました。

「チャレンジテスト」が行われました。9月11日

イメージ
 9月11日の6限に、全校で、「チャレンジテスト」が行われました。このテストは、定期テストの1週間前に行われるもので、来週の9月18日の前期期末テストに向けての5教科の小テストです。どの学年の生徒たちも、来週の期末テストに向けて気合十分のようです。この1週間、しっかりと計画的にテスト勉強を行って、テスト本番でその成果が発揮されることを期待しています。頑張れ、気高中生!

「表彰伝達」が行われました。9月10日

イメージ
9月10日に、「表彰伝達」が行われました。全校生徒が集まる給食の時間に、ランチルームで、各種大会で入賞した生徒たちの紹介がありました。その後、昼休憩に、校長室で、入賞した生徒たちに表彰状等の伝達が行われました。入賞した生徒の皆さん、入賞おめでとうございます。今後のさらなる活躍を期待しています!

「避難訓練」が行われました。9月9日

イメージ
  9月9日の6限に、地震を想定した「避難訓練」が行われました。生徒たちは、放送の指示を聞いた後、体育館へ素早く避難することができました。振り返りの講評の中で、西上先生の話を聞いた生徒たちは、「命を守る行動」であるこの避難訓練の大切さを改めて感じていたようでした。