がん予防教室等 令和4年9月22日

 午後、3年生を対象として、 保健指導士の西山睦深さんによる「がん予防」の講演が行われました。講演では、生活習慣病やスマホとの付き合い方などの内容で、生徒は真剣に聴いていました。

講演内容

 ■ニコチン依存症、アルコール依存症とがんとの関連。
 ■スマホ依存症では前頭葉が破壊されるため、
   ・何も考えられない
   ・覚えられない
   ・思いやりがなくなる
   そして、生活習慣病へとつながる。当然、勉強効率が低下する。




講演後に1列の生徒に感想を聞いたところ、スマホとのかかわりをしっかり考えていきたいとの感想が多く出ました。


たばこ1日20本、1か月で600本・・・・。

3年生を代表して、お礼のあいさつをしました。


午前中 授業の様子です。

(1年)





(2年)




3限、2年生は英検IBAテストを実施しました。鳥取県の中2が対象で、生徒がどのぐらいの英語の力を持っているかを確認するテストです。



(3年)テストが返ってきた教科もありました。


スポーツテストの結果が返ってきました。

跳び箱では、回転しています。


今週も終わりました。

HPトップに、運動会貝がら節踊り2022(ドローン動画)をアップしました。

このブログの人気の投稿

東部中総体(2日目)の結果です。6月6日