「敬老会プランター贈呈式」が行われました。8月20日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 20, 2025 8月20日の午前、「敬老会プランター贈呈式」が行われました。敬老会の代表の方々から、中学校にマリーゴールドのプランター12箱をいただきました。贈呈式では、中学校を代表して、執行部の3名の生徒たちがプランターを受け取りました。その後、そのプランターを玄関前に設置し、水やりを行いました。これから、大事に、このマリーゴールドを育てていきたいと思います。敬老会の皆様、本当にありがとうございました。 続きを読む
「中国大会」が行われました。8月9日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 17, 2025 8月8、9、10日に、「中国大会」が行われました。大会に出場した選手たちは、鳥取県の代表として全力で試合にのぞみ頑張ってくれました。会場にお越しいただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました。 ◇中国大会結果◇ 【男子バレーボール】 (予選リーグ)気高2-0東出雲 気高2-1広島城南 予選2勝 リーグ1位通過 (決勝トーナメント)気高2-0広島城北 (準決勝)気高1-2PROGRESS 倉敷 (代表決定戦)気高0-2高川学園 ※ 第 3 位 【陸上】 1年男子100m 澤村 颯真 12秒31 ※8位入賞 2年女子100m 北村 旭 13秒28 予選敗退 続きを読む
「全校貝がら節踊り練習」を行いました。8月18日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 17, 2025 8月18日の午前、体育館で、「全校貝がら節踊り練習」を行いました。今日は、夏休み最終の練習で、全校一斉に踊りの練習を行いました。暑い中でしたが、熱中症に気を付けながら、一生懸命に練習を行いました。運動会当日までに、全校生徒みんなで完成度を高めていきます。頑張れ、気中生徒たち!! 続きを読む
「全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会」が行われました。8月9日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 17, 2025 8月9日、エースパック未来中心で、「全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会」が行われました。本校の吹奏楽部は、小編成部門に出場しました。生徒たちは、緊張しながらも、日頃の練習の成果をしっかりと発揮してくれました。会場においでいただいた保護者の皆様ありがとうございました。 <プログラム22番> 曲名「イノセント ジョイ」 銀賞♪ 続きを読む
「グローバル人材育成事業 出発式」が行われました。8月6日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 05, 2025 8月6日の午前、鳥取砂丘コナン空港コナンホールで、「グローバル人材育成事業 出発式」が行われました。この事業は、英語圏域であるオーストラリアの中学生との交流を通して、お互いの国の言語や文化・歴史の理解を深めることで、国際感覚の優れた人材の育成を図ることを目的としています。本校からは、3年木下佳保さん、2年福田妃那さんが参加し、20名の鳥取市の友達と一緒に、オーストラリアで学校訪問やホームステイ、施設見学等を行う予定です。帰鳥は、8月10日で、その後、8月30日に市役所で報告会・解団式を行う予定です。異国の地で、たくさんの貴重な体験をしてきてくれることを祈っています。 続きを読む
「貝がら節祭り」が行われました。8月2日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 03, 2025 8月2日の夕方、浜村観光道路で、「貝がら節祭り」が行われました。祭りの総踊りオープニングでの踊りに、本校の37名の生徒たちが出演しました。浜村公民館で着付けを終えた生徒たちは、大勢の観客の前で、日ごろの練習の成果をしっかりと発揮できたようです。来月9月6日の運動会でも、全校挙げての「貝がら節踊り」でも、さらに、練習の成果を発揮してくれることを期待しています。 続きを読む
「姫路市鳥取市中学生交歓会」が行われました。8月1日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 8月 03, 2025 8月1日、鳥取市総合教育センターで、「姫路市鳥取市中学生交歓会」が行われました。交歓会は、昨年度に引き続き、オンラインでの開催となりました。本校からは3年鈴木 陸さんが鳥取市の代表生徒(17名)として参加し、姫路市の中学生(17名)とお互いの市の紹介をしたり、両市の特産物を組み合わせた給食メニューを考え合ったりして交流を深めました。本校の三澤教諭も、鳥取市側の指導教員の代表として、この交歓会の準備段階から関わってきました。暑い中での研修でしたが、たくさんの中学生と交流の輪を広げる貴重な体験となったようです。 続きを読む